タイトルバー
社員の声
1172: 平成29年 春の全国交通安全運動
 
平成29年 春の全国交通安全運動が4月6日(木)〜4月15日(土)の10日間行われます。

今年の基本は『子供と高齢者の交通事故防止』とされ・・・

(1) 歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(2) 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3) 飲酒運転の根絶

以上の3点を全国重点とされています。
 
 
交通違反の取り締まりは、特に厳しくなる時期があり、それが春と秋の全国交通安全運動週間と言われています。

それは交通取り締まりを専門とする交通機動隊には「目標件数」といわれるものがあり、この時期はそれが厳しいからだとか。。。

だからスピード違反以外の”軽微な交通違反”がよく取り締まられるようです。

左側追い越し、一時停止無視、携帯電話、シートベルトの不備、整備不良 etc
 
 
事故は勿論、違反や取り締まりに注意! ではなく、日頃から安全運転に努め社会の安全・平和に貢献したいものです。
システム部 N森健太郎
2017/04/03 12:20

1171:新入社員 自己紹介
はじめまして、今年から新入社員として入社しましたシェルです。
出身は兵庫県で、趣味は裁縫をすることです。

新人研修を受けましたが、まだまだ分からないことが多いです。一つずつしっかり覚えていき、役に立っていきたいと思います。

これからよろしくお願いします。
尼崎営業所 シェル
2017/03/29 14:41

1170:新入社員自己紹介
初めまして。この度今月から姫路営業所に配属されます柴犬です。よろしくお願いします。

最近、引っ越ししたばかりで新居がとても綺麗です。そのきれいさを保もちながら頑張りたいです。
姫路営業所 柴犬
2017/03/29 14:40

1169:*29年度新入社員自己紹介*
こんにちは、新入社員のおらふです。
簡単に自己紹介をさせて頂きます。

趣味は音楽を聴くことで、Jロックが好きです。最近は本も読みだしたので、おすすめの本があれば教えて頂きたいです。

これから頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
本社 おらふ
2017/03/29 14:37

1168: 知らぬ間に・・・
 
野球のWBCですが、今年は案外盛り上がり内容も良かったかのように思えるのですが・・・

決勝ラウンドで負けた後の静けさ(ギャップ)が凄いですね!

と思ってたら知らない間に春の選抜高校野球が始まっているではないですか!?(笑)

このペースだと知らない間に選抜高校野球が終わって・・・

知らない間にプロ野球が開幕しているのかなぁ〜!?

年々、イベントが軽く思え過ぎ去るのが早くなった気がします。。。(汗)
システム部 N森健太郎
2017/03/24 16:23

1167: 荒れる春場所
 
去年暮れから新聞紙面に”原料炭” ”鉄鉱石”などの原材料・副資材の高騰を受け、薄板や鋼管の値上げというキーワードが飛び交っています。

我々が取り扱う商材にも影響するようで、まさに「荒れる春場所」の様相です。

メーカー様も大変でしょうが、我々のお客様も大変な季節です。

もちろん、メーカー様とお客様の狭間で商売をさせて頂いている弊社は、会社で例えると中間管理職のような立場で非常に大変です。

この「荒れる春場所」を優勝して、早く初夏を迎えたい! という儚い夢をみている今日この頃です。。。(笑)
システム部 N森健太郎
2017/03/17 09:39

1166: 筒香嘉智とかいう4番打者
 
今、WBC2017の1次ラウンドが行われていますが・・・

DeNAの筒香嘉智という選手が凄いですね!
 
 
打たなければいけない時に打つ! 打って欲しい時に打ってくれる!
 
その点に於いては松井秀喜やイチロー以上だと思いますね!!!


それは仕事でも同じですよね!?

安定している人、ここ一番で力を発揮する人・・・ このどちらかが兼ね備えていればヒーロー(仕事出来る人)だと思います。

言うだけの人、不安定な人は信用して仕事を任せれないのはどこの世界でも同じですよね。。。
システム部 N森健太郎
2017/03/09 08:58

1165: 弥生時代
 
ほんと早いものでもぅ3月ですね!

弥生とは旧暦3月のことで今では新暦3月の別名としても使われていますが・・・

年末になると3月は遠い昔の事のように思えるので3月1日〜3月31日までを弥生時代と呼んでもイイのではないでしょうか?(笑)
 
 
ところで・・・

古代ローマの暦では、年の最初の月は現在の3月にあたり、閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残りって知っていましたか?

また3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、閏年と異なる平年には2月と同じとなるってご存知でした?
システム部 N森健太郎
2017/03/04 09:55

1164: 湯治
 
11月に鎖骨を骨折し、骨はほぼ癒合したのですが・・・

肩の関節(正確には筋肉)が固くなっており、痛くて動かせない状態でした。

そこで日曜日、城崎温泉へ湯治に行ってきました!(日帰りですが)

ゆっくり長風呂で筋肉をほぐしながら可動域を広げていき、最終的には驚くほど動くようになりました!

ただ完治には程遠いですが、このまま焦らず治していきたいと思っております。
 
 
ほんとうは湯治より、道中の出石蕎麦と海鮮丼の方が優先度が高かった事は内緒です。。。
システム部 N森健太郎
2017/02/28 12:00

1163: 凍結防止剤
 
凍結や雪の多いこの季節、道路には大量の凍結防止剤(塩化カルシウム)が散布されています。

凍結防止剤(塩化カルシウム)は白い粒ですが、この粒が解けた路面は0℃では凍結せず、水溶液濃度が30%程度の場合−51℃まで凍結を防いでくれるという優れものです!

しかしそのデメリットとして「塩化」と名が付く通り塩分を含んでおいますので鉄に対して錆を発生させ腐食を進行させます。

自動車は鉄とゴムとプラスチックで出来ていますので相性は激悪です。

海岸沿いの地域の車が錆びて傷みやすいのはご存じの通り海の塩分の影響ですね。

寒冷地の道路を走ると車体が真っ白になった事はないですか!?

この白い汚れこそ凍結防止剤(塩化カルシウム)です。

塗装面に関しては防錆加工がされているので、すぐに錆が発生する事はないですし、洗車をすれば簡単に洗い流せますので問題ありません。(こまめな洗車がポイントです)

しかし、車の裏側や足回りとなると塗装されていませんので高圧洗浄機で入念に洗車して下さい。

沿岸の方は海水と凍結防止剤(塩化カルシウム)による二重苦です><;

寒冷地仕様という車はあっても塩害地仕様なんてのはありませんので、ご自分で車を錆びから守ってくださいね!!!

当社の社員もちゃんと車の裏側や足回りを洗車をしているのかな!?(笑)
システム部 N森健太郎
2017/02/21 10:20