タイトルバー
社員の声
1389: マイナンバーカードの更新
 
マイナンバーカードの更新手続きに行ってきました。

※因みに期限はカード本体は10年(20歳未満は5年)、電子証明書は5年です

更新手続きの際、タブレットに暗証番号を入力するのですがまぁ〜まぁ〜大変でした!

◇大変な点
  ・タブレットの画面は大きいが文字が極端に小さく、タッチする文字も小さい
  ・タブレットをタッチした際の反応が物凄く悪い
  ・ローマ字がキーボードの配列ではなくアルファベット順に並んでる
  ・3種類のパスワードを入力しなくてはいけない
     1. 署名用電子証明書・・・・・・6〜16桁の英数字
     2. 利用者証明用電子証明書・・・4桁の数字
     3. 住民基本台帳用・・・・・・・4桁の数字
  ・パスワードの入力間違いは約5回までで、それ以上はロックが掛かる
   (プレッシャーが半端ないですw)

3つのパスワードを用意していない人は手続きに15分〜20分は掛かると思われます。

窓口数が少なく年配の方が多い場合、更新手続きに相当な時間を要すると思われますのでご注意を!!!
システム部 N森健太郎
2025/04/24 12:06

1388: 「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
 
※興味深い記事を見つけたのでご紹介します。

「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?

 丁寧にメールを書こうとして、わかりづらいメールになってしまっている人がいます。丁寧にする工夫によって伝えたいことが伝わらなければ、本末転倒です。伝わりやすいメールを書くには、どうすればいいのでしょうか?

● メールを伝わりづらくする 7文字の言葉とは?

 第1回でお伝えした通り、メールを書く上で大事なポイントは2つ。正しく伝わるか、そして不快にならないか、ということです。言い換えれば、この2つを満たせていれば良いのです。

 新入社員や若手社員では、敬語の正しさや言葉遣いにばかりとらわれてしまって、この2つが疎かになってしまっている人が少なくありません。「丁寧に書く」ことを意識しすぎるあまり、伝わりづらいメールになってしまっているのです。

 例えば、「させていただく」という表現を使っている人も多いと思います。所々使う分には問題ないのですが、多用すると文章が長くなり、読みづらくなります。これは伝わりにくさにもつながるし、読みづらいというのは不快に感じますよね。

● 読み手の時間を奪うメールは嫌われる 長文メールは「構造化」する

 嫌われるメールの共通点として、「読み手の時間が奪われる」という特徴があります。

 丁寧に書こうとするあまり、読みづらくなってしまっていたり、質問に答えられていなかったり。そういう、ぱっと見て意図がわからないメールは嫌がられます。

 場合によっては、内容が盛りだくさんになることがあるかもしれません。そういうときは、メールの構造を工夫しましょう。見出しを付けたり、一部を箇条書きにしたりするなど、正しく伝わるようにポイントを整理します。

 構造化されていないメールは全部読むしかないので理解するのに時間がかかりますが、構造化されていれば、全体像を理解した後に詳細を確認することができます。

 これは指導する側の上司の問題なのですが、敬語や言葉遣いの誤りは、間違いがはっきりしているから指摘しやすいのです。そうすると、若手は「私、敬語が苦手だから気をつけなきゃ」と思って、丁寧にすることばかり気にしてしまう。本来は、きちんと正しく伝わっているかどうか、不快感がないかが重要なのですが、それが二の次になってしまいます。

 敬語が完璧でも、肝心の内容が伝わらなければ、「この人は仕事ができないな」と思われます。まずは伝えたいことが正しく伝わるかどうか、そして不快感がないかどうか。この2点をチェックしましょう。
 
 − ※ − ※ − ※ − ※ − ※ − 

如何でしたでしょうか。。。

何度も何度も読み直さないと理解できないメールってありますよね。(笑)

私も気を付けたいと思います!
 
システム部 N森健太郎
2025/04/18 14:26

1387:『 2024OWF 』 の御礼
11月1日(金)〜11月2日(土)の2日間インテックス大阪で行われました、『 2024OWF 』へ多数の来場頂き、誠に有難うございました。

多数のお客様のご来場により盛大に終了する事が出来ました!

改めて事前にご成約頂いたお客様、当日ご成約頂いたお客様、ご多忙にも関わらずご来場頂いたお客様、皆様へお礼を申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
  nikko社員一同
2024/11/05 09:04

1386:『 2024OWF 』 のご案内
来る11/1日(金)、2日(土)インテックス大阪6号館にて 『 2024OWF 』 が開催され、弊社も例年通り会場内に小間をご用意させて頂き皆様のお越しをお待ちしております。

溶接機器は勿論のこと、主に 工作機械、産業機器、機械工具、住設建材、特選品 等が多数出品されます。

ご来場をご希望のお客様は「招待券(無料駐車券付き)」をお渡し致しますので、誠にお手数ですが担当営業か営業所までご一報下さい。


ご多忙中のこととは存じますが、是非ともご来臨賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  nikko社員一同
2024/10/30 10:21

1385: 春到来か!?
 
今年の冬はこれまでにも増して寒暖差が大きく体的・体調的にはかなり厳しかったですね;;;

それも終わり、いょいょ待ちに待った春到来でしょうか!?

花粉症の方にとっては辛い春の訪れとなりそうですが体調を整え乗り切って下さい。

寒さと暑さが苦手な私は一時の幸せを噛みしめて春を楽しみたいと思います。。。
システム部 N森健太郎
2024/03/12 12:02

1384: 節分に思う事・・・
 
2月3日は節分ですね!

節分の季節になるとスーパーで「2月3日は節分 日本酒”鬼ごろし”をどうぞ!」というPOPを見掛けます。

節分の豆まきって鬼をころす為ではなく、鬼を追い払う為にまくのですがスーパーの商売根性を垣間見えました。。。。

そんな私は自分の歳の数だけ豆をたべれないぐらい歳を取りました。

悲しみ;;;(笑)
システム部 N森健太郎
2024/02/02 11:34

1383:年末年始休業のお知らせ
拝啓 歳末の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申しあげます。

平素より格段のお引き立てを頂きまして誠にありがとうございます。

さて、誠に勝手ながら弊社では12月29日(金)〜1月4日(木)までを年末年始休業期間とさせていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

2024年1月5日(金)より通常営業いたします。
  nikko社員一同
2023/12/15 16:57

1382: つまらないものですが
手土産やお祝い、お礼などを渡す際によく使われる「つまらないものですが」という言葉。
昔のドラマなどで頻繁に耳にしたフレーズだと思います。

相手を立てて自分をへりくだる謙遜の意味を込めた敬語表現ですが、バブル崩壊後「つまらない物を持って来るな」と揶揄する人が多くなった為、ビジネスシーンで手土産をお渡しする際に苦労している方も多いかと。。。

そこで言い換えフレーズの記事を見掛けたのでご紹介します。

1.「ささやか」
   ささやかながら、ささやかですが

2.「心ばかり」
   心ばかりですが、心ばかりではありますが

3.「ほんの気持ちですが」
   ほんの気持ちですが、ほんの気持ちばかりではございますが

「つまらないものですが」という言葉は、日本ならではの気遣いが詰まった素敵な言葉だと思います。
しかし、時代の変化とともに捉え方に変化が生まれてきているのも事実です。
決して使ってはいけないフレーズというわけではないと思いますが、相手や状況に合わせて言葉を選ぶことが大切と思います。
 
 
因みに小職は「お口に合うか分かりませんが」を使っています。
システム部 N森健太郎
2023/11/14 16:51

1381:『 2023OWF 』 の御礼
11月2日(木)〜11月3日(金)の2日間インテックス大阪で行われました、『 2023OWF 』へ多数の来場頂き、誠に有難うございました。

多数のお客様のご来場により盛大に終了する事が出来ました!

改めて事前にご成約頂いたお客様、当日ご成約頂いたお客様、ご多忙にも関わらずご来場頂いたお客様、皆様へお礼を申し上げます。

今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
  nikko社員一同
2023/11/09 17:35

1380: 「参考になりました」
 
前回の投稿から長期間 開き、申し訳ありませんでした。 サーバの入れ替えで投稿が出来ない等、諸事情がありまして。。。(汗)
 

さて・・・
 
「了解しました」は同僚や部下に対して使う言葉で・・・

「承知しました」は目上の人(上司やお客様)に対し対して使う言葉という事は一般的にも知られていると思いますが・・・

目上の人(上司やお客様)に対し対して『参考になりました』は失礼にあたると初めて知りました!

「参考」は考えの足しにするという意味合いなので、目上の人に使うのは失礼にあたるとのこと。。。

「勉強になりました」が適切なのかな。。。

一生勉強!!!
システム部 N森健太郎
2023/10/04 10:20