1389: マイナンバーカードの更新 |
マイナンバーカードの更新手続きに行ってきました。 ※因みに期限はカード本体は10年(20歳未満は5年)、電子証明書は5年です 更新手続きの際、タブレットに暗証番号を入力するのですがまぁ〜まぁ〜大変でした! ◇大変な点 ・タブレットの画面は大きいが文字が極端に小さく、タッチする文字も小さい ・タブレットをタッチした際の反応が物凄く悪い ・ローマ字がキーボードの配列ではなくアルファベット順に並んでる ・3種類のパスワードを入力しなくてはいけない 1. 署名用電子証明書・・・・・・6〜16桁の英数字 2. 利用者証明用電子証明書・・・4桁の数字 3. 住民基本台帳用・・・・・・・4桁の数字 ・パスワードの入力間違いは約5回までで、それ以上はロックが掛かる (プレッシャーが半端ないですw) 3つのパスワードを用意していない人は手続きに15分〜20分は掛かると思われます。 窓口数が少なく年配の方が多い場合、更新手続きに相当な時間を要すると思われますのでご注意を!!! |
システム部 N森健太郎 2025/04/24 12:06 |
1388: 「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは? |
※興味深い記事を見つけたのでご紹介します。 「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは? 丁寧にメールを書こうとして、わかりづらいメールになってしまっている人がいます。丁寧にする工夫によって伝えたいことが伝わらなければ、本末転倒です。伝わりやすいメールを書くには、どうすればいいのでしょうか? ● メールを伝わりづらくする 7文字の言葉とは? 第1回でお伝えした通り、メールを書く上で大事なポイントは2つ。正しく伝わるか、そして不快にならないか、ということです。言い換えれば、この2つを満たせていれば良いのです。 新入社員や若手社員では、敬語の正しさや言葉遣いにばかりとらわれてしまって、この2つが疎かになってしまっている人が少なくありません。「丁寧に書く」ことを意識しすぎるあまり、伝わりづらいメールになってしまっているのです。 例えば、「させていただく」という表現を使っている人も多いと思います。所々使う分には問題ないのですが、多用すると文章が長くなり、読みづらくなります。これは伝わりにくさにもつながるし、読みづらいというのは不快に感じますよね。 ● 読み手の時間を奪うメールは嫌われる 長文メールは「構造化」する 嫌われるメールの共通点として、「読み手の時間が奪われる」という特徴があります。 丁寧に書こうとするあまり、読みづらくなってしまっていたり、質問に答えられていなかったり。そういう、ぱっと見て意図がわからないメールは嫌がられます。 場合によっては、内容が盛りだくさんになることがあるかもしれません。そういうときは、メールの構造を工夫しましょう。見出しを付けたり、一部を箇条書きにしたりするなど、正しく伝わるようにポイントを整理します。 構造化されていないメールは全部読むしかないので理解するのに時間がかかりますが、構造化されていれば、全体像を理解した後に詳細を確認することができます。 これは指導する側の上司の問題なのですが、敬語や言葉遣いの誤りは、間違いがはっきりしているから指摘しやすいのです。そうすると、若手は「私、敬語が苦手だから気をつけなきゃ」と思って、丁寧にすることばかり気にしてしまう。本来は、きちんと正しく伝わっているかどうか、不快感がないかが重要なのですが、それが二の次になってしまいます。 敬語が完璧でも、肝心の内容が伝わらなければ、「この人は仕事ができないな」と思われます。まずは伝えたいことが正しく伝わるかどうか、そして不快感がないかどうか。この2点をチェックしましょう。 − ※ − ※ − ※ − ※ − ※ − 如何でしたでしょうか。。。 何度も何度も読み直さないと理解できないメールってありますよね。(笑) 私も気を付けたいと思います! |
システム部 N森健太郎 2025/04/18 14:26 |
1387:『 2024OWF 』 の御礼 |
11月1日(金)〜11月2日(土)の2日間インテックス大阪で行われました、『 2024OWF 』へ多数の来場頂き、誠に有難うございました。 多数のお客様のご来場により盛大に終了する事が出来ました! 改めて事前にご成約頂いたお客様、当日ご成約頂いたお客様、ご多忙にも関わらずご来場頂いたお客様、皆様へお礼を申し上げます。 今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 |
nikko社員一同 2024/11/05 09:04 |