タイトルバー
社員の声
135:人材を引き抜けば・・・・。
職場で、この人はなくてはならない非常に重要な人であり、
余人にはかえがたいと思っていた人が、
ある事情でその仕事をはなれました。
そこで当然、戦力のダウンが生ずるであろうと考えたら、
不思議なことにその部なり課の成績が上がったということ
があります。
これは、あとを受け継いだ人が大いに力を伸ばし、
かえってよい結果を生んでいるということに他なりません。
ですから私は、すぐれた人材を他の部門に起用する必要が
あるというような場合、躊躇せずこれをやるべきだと思うのです。
あえてそれを行うことが、往々にして人材の育成に結びつく
場合が少なくないということを体験してきたのです。      
             
              (松下幸之助 一日一話より抜粋)

怖い話です。
自分がいることで部下が伸びてこないといわれているのですよね。
弊害になっていると。

自分がかかわっていないのに部なり課がちゃんと廻っている。
そんな経験はありませんか。
居ても居なくても影響がない。(居る必要がないと。)

よく会社を辞めるときに、自分が居なくなればこの会社は危ない。
という方が居られますが自惚れなのですね。
(自分を〇〇様と思ってる人もいますよね。)

自分の廻りにいる、部下・同僚・後輩をよく見てあげてください。

部下・同僚・後輩の才能を、あなたは見過していませんか?

もし部下・同僚・後輩に才能があるのに、伸びてこないのなら
それは、自分のことに早く気づいてあげるべきかもしれませんね。

ノミの実験の“蓋”になっている自分に。
技術部 久遠のサチ
2010/10/08 18:03

134:“不敗神話”復活ならず
期待していたのですが、結局は復活ならず。
(´・ω・`)ショボーン

復活したときのコメントは、すでに用意していたのに
取らぬ狸の皮算用でした。(ミジメミジメ)
( ´,_ゝ`)ハイハイ

「他の物件と被りそうだったので、良かったのか悪かったのか・・・。」と
報告したのですが、本心は悔しさ“まんちくりん”でした。

「復活ならず」の報告のとき、笑い声が聞こえたのは私だけ。
ガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ。

人の陰に隠れて、人の褌で相撲を取る、他力本願の奴らに取られたのが・・・・。
本当に悔し─い!(by財津一郎)

元は、私が育ててきたところだっただけに(自慢)
( ´,_ゝ`)ナニカ?

同情するなら金をくれ!(by安達祐実)
世の中、銭でっせ。(by満田銀次郎)

鼻薬が相当飛び交ったのでは。(想像ですが、多分・・・当り?)

追記;これでも相当抑えて書きました。(大人なので)
   でも、気分を害した人がいれば申し訳なし。 
   私の気持ちをお察しくだせい。せい。(by春日)
   ヽ(`Д´)ノプンプン
技術部 夢見るおじさん
2010/10/05 17:55

133:感じたYO!
昨日 テレビ番組“夢の扉〜NEXT DOOR〜”を観て・・・

物凄く感じましたサ!

「1歩踏み出すのに二年」胸が熱くなるのと同時に、自分なら同じ事ができるのか?

やはり確固たる信念でしょうね!


座右の銘が1.棚からぼたもち、2.濡れ手に粟、3.人の褌で相撲を取る、4.他力本願

の私にとっては爪の垢を煎じて飲むぐらい感じました。。。
システム部 男前三郎
2010/10/04 12:56

132:何を感じますか?

昨日 テレビ番組“夢の扉〜NEXT DOOR〜”を観て感じたことです。
テーマは、脊髄損傷者を自分の足で歩かせることに取り組む
青年の話でした。

本来 脊髄を損傷すると一生歩けない、車椅子での生活を余儀なくされる
ということが定説となっているらしいのですが、
ある条件を満たしている脊髄損傷者は、歩ける可能性があるとのこと。

その条件とは、損傷していない神経が1本でも残っていること。
言い換えれば損傷していない神経が1本あると歩行機能を回復させることが
できるとのことでした。が、

“言うは易し、するは難し。”

そのトレーニング方法とは、同じことを何千何万回と繰り返し行い
その残っている神経に覚えこませるという方法。
ある人は、二年掛かりで やっと第1歩を踏み出せるというようなものでした。

1歩踏み出すのに、二年ですよ。

その間の、本人の努力はもちろん、同じ動作を患者さんの足を持ちながら
介助し覚えこませていく青年の努力・信念にはすさまじさを感じました。

我々は、今 非常に厳しい時期を過ごしています。
何か 新しいものをと模索していますが、果してこれほどの信念をもって
取り組んでいるでしょうか?
結果はすぐに出るものと勘違いし、結果が出てこないものに関しては
すぐにあきらめていないでしょうか?

自分自身に問いかけてください。
新しい事に関して何回取り組んだだろうか?
何千何万回といかないが、何十回何百回くらいは繰り返しアタックできたかと。

“継続は力なり”改めて大切なのだと、私が感じたことです。

皆さんは、何か感じることがありますか?
技術部 久遠のサチ
2010/10/04 09:13

131:中日優勝
今年は阪神の優勝を期待していただけに残念です。CSは勝ち上がってほしいですね。
野球部(Aチーム)優勝おめでとうございました。
16日から始まる県大会も優勝できるように頑張ってください。
姫路営業所 桃太郎
2010/10/02 12:17

130:実りの秋
やっと夏の暑さからも開放され、涼しくなってきた今日この頃
皆さんは体調を崩したりしていませんか?

さて技術部では、ちょうど一年前に蒔いた種が、
この秋 収穫の時をむかえました。

“実りの秋です”

当初はなかなか育たず枯れてしまうのかなと思った時期も
正直あったのですが、この夏の酷暑・猛暑の中での
技術部社員の頑張り(力“ちから”)で思いのほかいい実を
実らせてくれました。

本当に感謝感謝です。アリガト!(´▽`)。

11月から約3ヶ月 出張。
はたして今回はどんな思い出を
私にプレゼントしてくれるのでしょうか。

今から楽しみです。



技術部 夢見るおじさん
2010/10/02 08:43

129:甲子園最終戦
システム部 一郎君 社員の声の復旧作業ありがとう!
徹夜は復旧作業・・・だけだったんでしょうか(笑)
明日、本社に行きますので確認します!

そして昨夜は、甲子園最終戦をテレビを見ていました所
阪神の勝ちが見えて来た8回裏の攻撃で先頭打者の4番の
気力の無い見逃しの三振を見て巨人ファンの一人としても
さすがに腹が立った!

しかし、矢野選手の引退のセレモニーの最後の挨拶の中で
”感謝・感謝・感謝”三回連呼した時は、ジーン・・・と来て
腹が立っていた事など如何でも良くなった。

私たちも、生きている事に感謝・仕事が出来る事に感謝・一郎君に感謝
全てに感謝をして業績に繋げたいものですね。
姫路営業所 ブロッケンjr
2010/10/01 19:42

128:社員の声復活
皆様!社員の声が復活いたしました!

首をながぁ〜〜〜〜くして待って居られる方がいましたので

昨日から徹夜で頑張りました!!!笑

皆様の為になる声をまたドシドシお聞かせ下さい!

それでは社員の声お願いしま〜〜〜す(≧У≦)
システム部 一郎
2010/10/01 09:45

127:優勝だぁ!
Aチーム優勝おめでとう
皆さんお疲れ様です。優勝したあとのBBQは
盛り上がったでしょうね  
次は県大会だ! がんばれ!
三婆も応援だぁ《チァーガル姿想像してね》ゲッ?!
宴会芸にも負けないよ
本社 三婆
2010/09/27 08:40

126:言魂(霊)≪ことだま≫
『メール社会』
“メール”確かに便利で今日のビジネス社会に於いて
必要不可欠なものとなっています。

メールにも色んな種類のものがありますが、
ビジネスメール・報連相メール・証拠としてのメール
自身のアピールメール・垂れこみメール

自分が出来ていないのに、人真似の文言を羅列し、体裁だけを整えた批評メール
(最悪、性質が悪い。)・・・etc。

場合によれば、自分の気持ちを伝えなければいけないときもメールで済ます。

ふっと疑問に思う。
所詮は無機質な文言の羅列で、本当に自分の思いが伝わっているのかと。
自分の気持ちが伝わったと勘違いしているのではないかと。

私は思います。(時代遅れな人間なのかもしれませんが。)

下手くそでもいい、自分の気持ちを自分自身の言葉で伝えようと。

コミュニケーションとは“何を言ったか”“何を話したか”ではなく
“何が伝わったか”が大事であると。

“言魂(霊)≪ことだま≫”

言葉に宿る魂の力を信じ、一人一人に語りかける大切さを思いながら。


追記;メール自体を否定している訳ではありません。
   逆に どしどし、活用するべきだと思います。が、
   時と場合によれば、直接話しすることの大切さがあるのではと。
   それを、忘れていませんか。という問いかけです。
   安直にメールで済ませようとしていませんか?
技術部 久遠のサチ
2010/09/25 16:32